
鎌倉オイル「ポルチーニ」は温めるとそのおいしい香りに、誰もが心弾みます。加熱料理にぴったりのオイルを使ったお弁当は、蓋を開けた途端、お腹がグーッとなること間違いなし!
卵焼き、鶏肉の煮物、いんげんとミニトマトの炒め物に鎌倉オイル「ポルチーニ」、秋鮭に鎌倉ソルトを使っています。
鎌倉オイル「ポルチーニ」は温めるとそのおいしい香りに、誰もが心弾みます。加熱料理にぴったりのオイルを使ったお弁当は、蓋を開けた途端、お腹がグーッとなること間違いなし!
卵焼き、鶏肉の煮物、いんげんとミニトマトの炒め物に鎌倉オイル「ポルチーニ」、秋鮭に鎌倉ソルトを使っています。
お家にあるフルーツ、旬のフルーツ、なんでも小さめにカットして水菜やスプラウトと和えた簡単なサラダだけれど、鎌倉オイルをかけるだけで、一瞬で立派なサラダに変身します。一度これを心得たら、いろいろな材料で試してみたくなる、鎌倉オイルの魔法のサラダです。
たまには隠し味で、鎌倉ソルトもひとふりしてみて。
スーパーで買ったパンを、フライパンで鎌倉オイルを絡めながら焼いてみる。熱々になったら、鎌倉ソルトをひとふり絡めて出来上がり。
簡単なのにレストランのパンに早変わり♪
あらかじめパンに切り込みを入れてから焼き、パテなどを挟んで食べるのもおすすめ。
鎌倉オイルと鎌倉ソルトを使うだけで、いつもの朝ごはんがヘルシーで美味しくなります♪
ドレッシングの代わりに野菜に、マーガリンやバターの代わりにパンに、鎌倉オイルをかけてみましょう。
暑い日にぴったりのさっぱりメニュー。いつもの豚しゃぶも、バジルオイルに梅肉を混ぜた簡単で美味しいタレと一緒に、レストラン級のお味に❤︎
豚肉茹で用
一手間で苦くないゴーヤ料理。トマトオイルとの相性も抜群です。
新しくなったフレッシュハーブのレモンオイルは、タラゴンの香りが効いてさっぱり美味しい♪ これからの季節にマリネにカルパッチョ、サラダにと大活躍すること間違いなし:)
鎌倉オイルのハーブがのびのびと育つかたわらで、CanRosa Gardenでは鈴なりのラズベリーが真っ赤に色づいています。そのラズベリーを使ってストロベリーオイルをかすかに漂わせたフランスの伝統菓子、クラフティを作ってみました。ラズベリーが手に入りにくかったら、代わりに、種を取ったさくらんぼ、ブルーベリーなど旬のフルーツを使って作ってみても。ストロベリーオイルはお菓子の型に塗ると、焼き上がりの生地がきれいに外れ、香りも良いのでお菓子作りにおすすめです♪
昔、お友達から教えていただいたフェタチーズとオリーブのハーブマリネを、朝ごはん用に簡単アレンジしたものです。アボガドも一緒に食べて、1日の始まりをおいしく元気に迎えましょう。
お客様から、春のパスタを教えていただきました。簡単でとってもおいしい和風パスタです。忙しい日にも茹で筍と鎌倉オイル、めんつゆがあればあっという間に完成です。
今夜はカレー!という日には、鎌倉オイルを使って格別おいしいターメリックライスを炊きましょう。残り少なくなった鎌倉オイルがあったら最高です。ターメリックを用意して、鎌倉オイルの柔らかいハーブや、ガーリック、スパイスなども全て炊飯器に入れスイッチを入れるだけで、体にも良いターメリックライスの完成です。カレー以外にも、シチューやビーフストロガノフにもぴったり♪
ナポリ料理として有名なアクアパッツァは、魚介類や野菜、ハーブのスープがおいしい体も喜ぶヘルシーメニューです。鎌倉オイルを使えば、ハーブがなくても本格的な味になります。今回はあさりとスナップエンドウの春味のアクアパッツァ。パンにつけたり、ご飯を混ぜたり、最後の一滴までおいしく召し上がれ💕
ローマ帝国の時代からイタリアでは食べられていたというフレンチトースト。フランスではパン・ペルデュと呼び、固くなったパンなら何でも牛乳と卵を染み込ませてバターで焼いておいしくいただきます。もちろんバターもおいしいけれども、カロリーやコレステロールも抑えてヘルシーにいただくなら、ストロベリーオイルがぴったりです。おいしく、ヘルシーで、そしてフードロスもない朝ごはんですね!